宗教・宗派についての説明です。

宗教カテゴリー:


諸教

宗派名 宗祖 本山 成立年
天理教 中山みき(1798〜1887) 天理教本部教会(奈良県天理市) 1838(天保9)年
教え
中山みきに天啓が下り、教祖みきが神のやしろとして定まった時を立教とします。「みかぐらうた」「おふでさき」「おさしず」を啓示の原典とします。
宗派名 宗祖 本山 成立年
ほんみち 大西愛治郎 本部(大阪府高石市) 1913年
教え
天理教から分派した。天理教祖を通じてくだされた天啓録につき、教祖の後継者「甘露台」が、これを解明して体得せられたほんみちの教義をひろめ、儀式・行事を行い、信者を教化育成し、伝道所を包括し、その他教えの目的を達成するための業務を行うことを目的とする。一手一つの理想人間界の実現。
宗派名 宗祖 本山 成立年
ほんぶしん 大西玉 本部(岡山県岡山市) 1962(昭和37)年
教え
「ほんみち」の創始者大西愛治郎の娘大西玉(中山みきの再生とされる)を中心に昭和37年「ほんみち」より独立した教団。
宗派名 宗祖 本山 成立年
円応教 深田千代子(1887〜1925) 円応教本部(兵庫県山南町 ) 1919(大正8)年
教え
教祖・深田千代子が霊感を得て開きました。修行の中心は個人対信仰対象(大御親)の礼拝、布教師対信者が拝み合う2種の「修法」にあります。
教祖深田千代子立教の本義に基づき、天地同根、万教一元、物心一如、生活即宗教の教義を広め、信者の一人一人が「世の中の道具」となり、人と社会に喜びを与えられる働きに徹し、人格の完成に近づく事を目的とし、万人普益、世界平和を目指す。
宗派名 宗祖 本山 成立年
生長の家 谷口雅春(1893〜1985) 龍宮住吉本宮(長崎県) 1929(昭和4)年
教え
総裁谷口雅春が、1929年に「今、起て!」との神示を得て誰神実相哲学に基づく人類光明化運動の雑誌『生長の家』を創刊したのが始まりです。
宗派名 宗祖 本山 成立年
パーフェクトリバティ教団(略称・PL教団) 御木徳近(1900〜1983) 1946(昭和21)年
教え
ひとのみち教団が1936年解散させられた後、敗戦で自由の身になった御木徳近がPL教団の文教を宣言、1946年に「人生は芸術である」に始まるPL処世訓21カ条を発表したことに始まります。PLは「完全な自由」を意味します。
宗派名 宗祖 本山 成立年
世界救世教 岡田茂吉(1882〜1955) 本部(静岡県熱海市) 1935(昭和10)年
教え
大本に入信していた教祖・岡田茂吉が1935年に大日本観音会を設立したのに始まります。物質文明に対し、宗教を土台とする精神文明を実現することを説き、このために「霊主体従」の理を説きます。
宗派名 宗祖 本山 成立年
世界真光文明教団 岡田光玉 本部(山梨県甲府市) 1959(昭和34)年
教え
世界真光文明教団は、世界救世主教から分裂した教団。御親元主真光御神(みおやもとすおおのかみ)を神とし、御聖言集を経典とする。人間の魂が曇ったとき、一切を浄化し再生するため『宇宙のミソギハラヒの原理』という浄化現象が起き、その浄化作用の途中現象を「病気」とか、「不幸」と表現しており、やがて人類には”火の洗礼”が与えられると説く。だが、真光のわざによって直接的に霊魂の曇りを浄化すれば、苦痛や死を伴うことなく浄化を完成させ、火の洗礼からもまぬがれる事ができると説く。
宗派名 宗祖 本山 成立年
崇教真光 岡田恵珠(光玉の養女) 本部(岐阜県飛騨高山) 1977(昭和52)年
教え
世界真光文明教団にて、岡田没後、二代目継承をめぐって分裂が起こり、岡田恵珠(光玉の養女)が分派独立して、昭和52年に創設。
宗派名 宗祖 本山 成立年
救世主教 牧喜之助(1894〜1961) 本部(大分県) 1957年
教え
1955年、世界救世教の四教会は岡田茂吉の死去により独自の布教活動を開始。1956年、四教会は世界救世教から離脱し、牧喜之助を開祖、尾崎菊男を管長として救世主教を創設した。牧秀雄(2代管長)、さらに長江直三(教主)に継承されている。1957年に宗教法人。活動の中心は朝参会と座談会。
宗派名 宗祖 本山 成立年
霊波之光教会 波瀬善雄 1954(昭和29)年
教え
昭和29年、教祖波瀬善雄は高松の五剣山(霊峰山)の山頂にて宇宙神からの啓示を受ける。

ページの先頭に戻る


ページの先頭に戻る