芭蕉山 東泉寺
|
|
【所在地】藤枝市平島179 |
【開創】正保2年(1645)4月14日 |
【宗派】曹洞宗 藤枝市 宗乗寺末 |
【本尊】地蔵菩薩 |
【由緒縁起】 東泉寺は宗乗寺四世行寂宗順の弟子士桂洞達が、平島村の人々の協力を得て堂宇を建立し、師の宗順を開山に拝請し「馬上山東泉寺」と名づけて、正保2年(1645)4月14日開創された。この山号寺号については、東泉寺の横に「馬上の清水」と呼ばれている徳川家康ゆかりの泉からとったという。家康は慶長10年(1605)駿府城に隠居したが、鷹狩りのためしばしば田中城に立寄った。ある時この平島の地を通り過ぎた折、のどが渇き、馬上から水を求めた。従者が道端の井戸の水を献上したところ、大変うまい。家康は「甘泉飲むべし」と喜んだ。そこで家康が馬上で飲んだことから「馬上の泉」と名付けられたという。家康は元和元年(1615)田中城に来て鯛のテンプラを食べすぎて床につき、翌年4月17日死んだのは有名な話であるが、地元では馬上の泉の話が知られていて、その故事から山号と寺号がつけられた。 |
|
|