【由緒縁起】
大慶寺は藤枝上伝馬の商店街に隣接した町中の寺院である。山門を入ると、本堂前に聳えている見事な松の大樹が出迎えてくれる。この松こそ大慶寺の歴史を物語る開祖日蓮上人お手植えの「久遠の松」である。樹高25メートル、枝張り27メートル、根回り7メートル、静岡県指定の天然記念物であり、日本名松百選にも入っている大慶寺のシンボルである。7百年の風雨に耐え、寺の歴史を見守って来た生証人でもある。
建長5年(1253)、比叡山や南都奈良の寺院で弁学修行を終えた日蓮上人が、故郷安房国に帰る途中藤枝のこの地まで来て、芝草と呼ばれた所に一宿した。この時、茶店の夫婦に自分が学んだ法華経の功徳を説いてやった。その功徳と日蓮上人の法力に感応した夫婦は、即座に上人の弟子となり名も道円・妙円と改め、熱心な法華経信者となった。日蓮上人の止宿した所にはその後いくつかの奇瑞があらわれた。そこで、妙円・道円夫婦や里人達が浄財を出し合い堂字を建立し、「法華堂」と名づけた。これが大慶寺開創の第一歩である。上人がこの時記念として植えたのが「久遠の松」である。名前の由来は、法華経の中に「久遠劫」という言葉があり、未来永久に仏の教えが栄えるように祈念したことからだと言われている。その後数百年、法華堂の歴史は詳らかではないが、一時禅僧が錫を留め、法華堂の横に「慶小庵」という草庵を建てて修行したことがあったという。
天文年間(1532~1554)大円院日連が日蓮上人の旧跡であったこの法華堂に止宿した。日連は法華堂にて読経供養の修行をしながら、近在の人々を集めては法華経の功徳や日蓮上人の教えを説き示した。そして、この近隣には日蓮宗寺院が少ないし、ここは宗祖の大切な旧跡でもあることから、本格的な寺院を建立することを発願した。信者達もふえ、皆快く浄財を喜捨したため立派な堂字を完成することができた。そして、法華堂創建者の道円・妙円の名前と、
「円妙流布の霊場、自他行満の大慶なり」
との意味から「円妙山大慶寺」と名づけて新しい大慶寺が再興されたのである。
その後次第に信者も増え寺運は興隆したが、天和3年(1683)1月2日12世日淳代と、宝永5年(1708)12月12日融代の2回の火災により類焼し貴重な寺宝等を焼失した。しかし、その都度檀信徒の協力により堂宇を再建してきた。幸いにも久遠の松は火災に遭っても焼けずに残されたのである。
天明6年(1786)、老中田沼意次が失脚したため居城の相良城が解体されることになった。その相良城の御殿の建築材を譲り受け、大慶寺の庫裡に使った。今なお太い柱や桁、見事な欄間の彫刻は黒光りを放っていて、豪壮な城郭御殿建築がそのまま残っている。
明治37年(1904)芝草橋下流の川替工事を行った時、土の中から石碑が2基発見された。その石碑にはそれぞれ仏像が刻まれ、その1基には「道円・妙円」の名も刻まれ、他の1基には南無妙法蓮華経の御題目が刻まれていた。この石碑の形式は鎌倉時代のものであることも判明され、日蓮上人の弟子となった茶店夫婦は寺伝どおり実在の人物であることが証明された。この墓碑は現在「久遠の松」の根元の宝塔の中に安置されている。
大慶寺は、慶長6年(1601)推定された東海道六三次の宿駅藤枝宿の中心にある寺院である。大慶寺の門前には2軒の本陣問屋場や50軒程の旅篭が軒を連ねていた。日蓮上人ゆかりの寺の大慶寺には街道を上下した旅人や文人墨客、有名人が参詣した。幕末には14代将軍徳川家茂が上伝馬の本陣に泊まった折、大慶寺に参詣し、病気平癒を祈願した。また地元の田中城の祈願寺ともなり、日蓮上人と法華経を信じる藩士や文人の尊崇を受け、境内にはこの地区の有名人の墓が残っている。田中城主太田資直(宝永2年1705卒)、同本多正珍の側室、本多正供の姫君、学者では石井縄斎、熊沢惟興等が境内の墓地に眠っている。
壇信徒や地元の商人や信者だけでなく大慶寺には多くの参詣者がある。11月の延年講祭には宗祖日蓮上人の報恩会式と併せて酉の市祭が行われ、宿場や商家の商売繁盛を願う近在の参詣者が集まり、昔は立錐の余地もない程賑わったという。この酉の市の祭神は日蓮上人が比叡山より持参し、開基の道円・妙円に授けた「開運毘沙門天王」である。またこの延年講、酉の市祭には江戸時代田中藩士等が纏を持って参詣した。そして纏を威勢よく振って火を消し、火災を予防し、厄除けの意味も持っていた。この伝統は今でも受け継がれ、11月3日の大祭には家内安全、商売繁盛、厄除けの祈願がされ、境内の店では熊手が売られ賑う。
大慶寺には長い歴史の中で集められた寺宝が数多く残され、宝物館に収蔵されていて、一見に価する。その代表的なものをあげると、
毘沙門天像(伝教大師) 十一面観世音菩薩(伝行基作) 釈迦牟如来木像 以上3体の仏像は芝原旧跡より移転。
御題目、書簡(日蓮上人真筆)
守刀(加藤清正所持)
旗、蔓陀羅(加藤清正が、木村重成に贈ったもの)
渡辺華山のデッサン、藤枝の文人画家大塚亀石、大塚荷渓、大塚翠崖の絵画等
が大切に保管されている。
|