松林山 西運寺
|
|
【所在地】藤枝市音羽町3-17-9 |
【開創】天文元年(1533)9月 |
【宗派】浄土宗 鎮西派 藤枝市 西光寺末 |
【本尊】阿弥陀如来 |
【由緒縁起】 西運寺はその名が示唆しているように、西方浄土の阿弥陀如来を本尊とする浄土宗寺院である。天文元年(1532)本寺西光寺四世頓誉上人が原村の郷士伊久美孫右衛門の援助を受けて開創したのが始まりである。開基伊久美孫右衛門は「伊久美家記」(伊久美家四代目小吉直勝著)によると、その先祖は島田の伊久美の出身で代々今川家に仕え、稲葉の領地を賜わった。その後道坡入道(伊久美那妓四郎義幹)と道坡の二男孫六(伊久美平左衛門直住)の親子が、原野であった原の地を開墾して余生を送り、先祖の菩提の為に小庵を建てたのが西運寺の始まりだという。この道坡入道というのは今川義元に仕え、氏真になってから武士をやめたともいう。開基の伊久美孫右衛門が道場入道とも考えられるが、西光寺が火災に遭ったとき預けおいた西運寺の古記録が焼失したため詳しいことは不明である。 |
|
|