藤枝

八坂神社 藤枝
やさかじんじゃ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

【鎮座地】

藤枝市天王町3-16-5

【創立年月日】

創建 建長年間
(1249-1256)
慶長3年(1598)再建
文久元年(1861)再建

【例祭日】

7月20日

【祭神】

須佐之男命 (すさのおのみこと)

【由緒】

建長年間の創建と伝えられる。降って慶長3年再建、安政6年11月大震災の為大破に及び、文久元年社殿を再建した。元は、牛頭天王社と称していたが、明治6年願済の上、八坂神社と改称。同8年3月村社に列せられ、同41年7月神饌幣帛料供進社に指定せられた。旧社領除地高一石。
 元藤枝宿下伝馬以東の宿社と崇び、例祭に宿役人が列席の上、執行せられた。当社は本町唯一の子供達の楽しい祭礼であって各町に神輿を有し、全町を渡御し終日賑わう。また夜は世に「お天王さんの花火」として有名である。


閉じる